メニュー

帯状疱疹ワクチン定期接種・任意接種について

令和7年度から帯状疱疹ワクチンが定期接種となります。

定期接種対象の方  接種の時点でさいたま市の住民であり、かつ

① 令和7年度内に 65 を迎える方

② 60 ~ 64 歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

③ 今年度に 707580859095100 歳以上になる方(来年度以降、助成の対象者にならないかもしれません。希望する方は本年度中(または来年度の誕生日前)に接種を受けてください)

接種するワクチン

生ワクチン(阪大微研)1回 または 組換えワクチン(GSK 社)2回

 ※どちらか一方のみです。別のワクチンを接種する場合には自費になります。

実施期間

 令和7年4月1日 ~ 令和8年3月31日

個人負担額

 生ワクチン(阪大微研)1回 5,000円

 組換えワクチン(GSK 社)1回 18,200円(2回接種が必要です)

  定期接種では、生活保護世帯・市民税非課税世帯等では無料になります。接種に保健センターで無料券を申請して持参してください。後からの申請は認められません。

接種時に用意するもの(基本的に接種前に医療機関で予約をしてください)

 予診票(医療機関や保健センターで配布)、保険証(マイナンバーカード、健康保険証、後期高齢者医療保険証、など)

 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、介護保険証、など)、個人負担金

 

さいたま市の任意接種:この定期接種対象に該当しない「さいたま市在住の50歳以上の方」にはさいたま市独自の助成があります。

 

対象の方  

接種の時点でさいたま市の住民であり、かつ定期接種①~③に該当しない50歳以上の方。

実施期間

 令和7年4月1日 ~ 令和8年3月31日

個人負担額

 生ワクチン(阪大微研)1回 5,000円

 組換えワクチン(GSK 社)1回 18,200円(2回接種が必要です)

  任意接種では、生活保護世帯・市民税非課税世帯等でも無料になりません。ご注意ください。

接種時に用意するもの(基本的に接種前に医療機関で予約をしてください)

 予診票(医療機関で配布)、保険証(マイナンバーカード、健康保険証、後期高齢者医療保険証、など)

 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、介護保険証、など)、個人負担金

 

 

 

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME